|
−BBQコンロ専用なるほど・ザ備長1,2,炭−
お手軽、備長炭BBQ!着火簡単、手も汚しません!
杉の枯葉(以下、杉バラ)→消し炭→国産黒炭→馬目樫備長炭
こちらのコンロ専用1,2,炭は低コストで備長炭バーベキューを味わっていただくため、木炭
を含んでいますが、
この木炭は黒炭(市販の炭)焼きではなく馬目樫を焼く手法と同じく、1200℃以上で焼かれています。
杉バラ→消し炭→木炭→備長炭の順に着火します。
調理以外に暖房や防災にもお使い下さい。
<内容>
杉バラ:約50g
消し炭(杉、天然雑木混合):約80g
国産黒炭:約600g
馬目樫備長炭:約400g(右写真)→
燃焼時間:約2時間〜3時間
(備長炭を投入するタイミングによって大きく変わります)
こちらの商品は販売を終了致しました。
<ぼやき>
国産馬目樫備長炭の平均的な小売価格は1キロ当たり約2000円が相場です。
杉バラ約50g、消し炭 約80g、木炭 約600g、馬目樫備長炭 約400gを含んで
更にそれらを紙袋にパッケージする手間を考えれば1000円という価格は限界価格です。
炭焼き小屋のオジサンに
キャンプ場の管理人アツシが何度も泣きついて、やっとこの価格での販売にこぎつけました。
是非この機会に備長炭でのバーベキューを体験してみて下さい。
昔ながらの知恵と工夫を盛り込んだおもしろ着火法
(実用新案登録済み)
炭火熾しのわずらわしさもなく、炭火熾しの苦手な方でも簡単に着火できます。
又、市販の着火剤のように健康を害する危険性もありません。
本当にマッチ1本のみで、短時間、しかもすべて天然素材で炭火熾しが可能です。
<着火手順>
1.着火材の麻紐を解き、
杉バラと消し炭の袋を分離します。ミシン目にそって長方形の穴が出来ています。
2.まず、長方形の穴から杉バラに着火し、穴を下にしてコンロに置いて下さい。
3.(数秒後)火がある程度まわったらその上に消し炭の袋を置きます。
※着火時は多量の煙が出ます。漂う杉バラの香りをお楽しみ下さい。
4.消し炭が半分くらい赤くなるまで(約2分間)待ちます。
雨の日や湿度が高い日など燃えつきが悪い場合はうちわ等で扇いで下さい。

5.黒炭の袋を入れて下さい(右上写真)。
約10分〜15分後には調理可能な温度に達します。
写真のバーベキューコンロのサイズ:45cm×30cm×深さ13cm
6.備長炭はお好みで投入して下さい。
では、備長炭バーベキューをごゆっくりとご堪能下さい。
<市販の炭(黒炭)との違い>
上写真をご覧下さい。同量(250g)の備長炭と市販の炭です。いかに、備長炭の密度が高いかがわかります。
密度が高い備長炭は炎や煙を出さず、すぐに熾き火になります。
又、1300度の高温で焼かれた備長炭は、炭素成分が非常に多く、逆に不純物が極めて少ないため、燃焼時間が一般の木炭と比べて約2倍以上も長く、「燃やし始めのガスの発生が少ない。」「一般の木炭と比べて水分が少ないため、焼き物がカラリと香ばしく焼ける。」などの違いがあります。
燃焼温度も高く、市販の炭400℃〜600℃に対して備長炭は800℃以上もあります。
当店では、備長炭の中でも最も硬度が高く、最高級と言われる馬目樫備長炭を選びました。
1,2,炭を使った様々な実験の様子です。
1,2,炭はこうして生まれる。
広めよう!備長炭の輪!
例えば、浄水用に1〜2ヶ月使用したら、
コンピューターの上に置いて電磁波の吸収用に、 最後は砕いて庭に撒いて土壌改良に使えます。
そして、いざ!というときには非常用燃料にもなるという、
当店はそんな素晴らしいリサイクル資源、備長炭を日本中に広めたいと考えています。
備長炭にまつわる役立つ情報があれば是非、ご一報下さい。
<リンク>
/備長炭利用法
/備長炭で焼くとおいしい理由
/備長炭と地球環境/
SEO Powered by 株式会社アクアリング www.aquaring.co.jp
|